理事長ごあいさつGreeting

日髙整形外科病院 院長
日高 滋紀
九州大学医学部卒
医学博士
日本整形外科学会専門医
日本医師会認定健康スポーツ医
所属学会
日本整形外科学会、日本リウマチ学会、日本骨粗鬆症学会、日本リハビリテーション医学会
略歴
九州大学医学部卒業後、九大附属病院、米国ミネアポリスヘネピン病院などで整形外科医としての勤務を経て、平成三年より現職
医療法人 日髙整形外科病院は1991年(平成3年)5月、父、日高達郎とともに急激な少子高齢化などの医療状況の変化に対して『整形外科単科病院の特徴を生かしながら、地域の人々と協力し、個人を重視した暖かいチーム医療を展開』するために、設立されました。もともと、1964年(昭和39年)1月より父が久留米市天神町で、有床診療所日髙整形外科医院を運営しており、久留米市及び周辺の地域での整形外科医療に関しての信頼を得られていましたので、21世紀の先進医療を目指しての設立でした。
以来、30数余年、関節リウマチ、骨折、骨粗鬆症、変形性関節症など骨・関節疾患に対する先進医療体制、さらに介護分野でのリハビリテーション設備を充実させながら、前述の病院理念の実現を目指して、職員一人一人が共に協力しながら熱い心でチャレンジし続けてまいりました。
その後、内科医の猪狩洋介副院長、新進気鋭の整形外科医 大久保昭史郎医師を迎え、新病院理念「ともに向き合い、『生きる』を支える」を掲げ、診療ミッション①運動器疾患で寝たきりを作らない。②がん患者を苦しませない。③地域のひとが、最後までこの地域で生活できる。④最良を求めて提供し続ける。の実現のために邁進しています。
ラインホルトフーバー神父が説教の中で
神よ、われわれに与えたまえ
変えられるもの、変えなければいけないものをける勇気を!
変えられないもの、変えてはいけないものに従う忍耐を!
そして、変えなければいけないものと、変えてはいけないものを見極める英知を!
と謳っています。
この言葉を胸に、冷静なチャレンジ精神を忘れずに一歩一歩進んでいきたいと思います。また、これまで当院をご支援してくださった多くの方に心より感謝申し上げ、地域で信頼される病院として、今後継続的に発展していくため、全職員心を一つにして頑張りたいと思います。
理念Philosophy
ともに向き合い、『生きる』を支える
診療理念(ミッション)
- 運動器疾患の寝たきりをつくらない
- がん患者を苦しませない
- 最期までこの地域で生活できる
- 最良を求めて提供し続ける
病院概要・沿革Overview/History
病院概要
施設名 | 医療法人 日髙整形外科病院 |
---|---|
所在地 | 〒830-0053 福岡県久留米市藤山町1644-5 |
電話番号 | 代表番号 0942-22-5700 リハビリテーション課 0942-22-5866 通所リハビリテーション 0942-22-5713 リハビリデイサービス える暮らす 0943-22-8815 |
FAX番号 | 0942-22-5704 |
診療科目 | 整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・内科 |
理事長 | 日高 滋紀 |
院長 | 日高 滋紀 |
病床数 | 一般病床37床 |
沿革
- 昭和39年1月
- 久留米市天神町に開設
- 平成3年5月
- 久留米市藤山町へ移転
- 平成10年5月
- 老人デイケア開始
- 平成12年5月
- 老人デイケアから通所リハビリテーションに移行
- 平成25年2月
- 太陽光発電システム稼働
- 平成30年6月
- 訪問診療開始
アクセスAccess
〒830-0053 福岡県久留米市藤山町1644-5
西鉄バス 「湯納楚」バス停 下車 徒歩5分
- 久留米方面からお越しの方
八女営業所行(30番または31番)をご利用ください。 - 八女方面からお越しの方
西鉄久留米行(30番)またはJR久留米行(31番)をご利用ください。
医師の紹介Doctor introduction
整形外科医

日高 滋紀 <理事長・病院長>
専門分野
整形外科、リウマチ科、骨粗鬆症
資格・所属学会
医学博士、日本整形外科学会専門医、日本骨粗鬆症学会認定医、日本リウマチ学会、西日本整形・災害外科学会

大久保 昭史郎 <常勤>
専門分野
整形外科
資格・所属学会
日本整形外科学会専門医
内科医

猪狩 洋介 <副院長>
専門分野
内科、血液内科
資格・所属学会
総合内科専門医、血液専門医、がん薬物療法専門医、日本血液学会、日本臨床腫瘍学会、日本がんサポーティブケア学会